CEDEC 2日目、だん
CEDEC2日目も今年のアワード発表まで見届けて終了。明日は直行&直帰だ!
直帰っても、何か用事が有るわけではないのが私らしくて切ない。
CEDEC2日目も今年のアワード発表まで見届けて終了。明日は直行&直帰だ!
直帰っても、何か用事が有るわけではないのが私らしくて切ない。
今更ながら、NVENCってどうなの?って思い始めました。
録画してため込んでいるTSファイルが貯まりこんでいて、先日ようやく2015年12月までのファイル、すなわち去年分のエンコードが終わったところなんですよ。昨年の後半からは処理(見る事&保存用再エンコ)が追っつかないということで、録画データ量が増えるのを抑制するため、アニメの録画については極力絞るようにしているんですが、それでも一ヶ月で貯まるファイルの容量は1.5TB弱にもなってしまうんですよね。
現在は昨年後半から導入したQSVな再エンコードマシンでMP4形式に変換しているんですが、これを導入する前の体制に比べたら処理可能なデータ量は増している(元の動画の実時間の90%~95%程度の変換スピード)ものの、やはりもう少し処理スピードを上げたいんですよね。現状での希望的な変換スピードとしては実時間の50%~60%程度の処理能力が欲しいんですよ。
つい先日まではNVENCってCUDAと大して変わらないって認識で、こと動画の再エンコード(リサイズとコーデック変更)については、大して処理能力アップは期待できないと思っていたんですよ。が、よくよく調べてみるとそうでもなくて、むしろQSVよりも処理能力向上が見込めて、さらにh265への対応も現実的な処理時間で期待できるらしいじゃないですか!
今のCeleron J1900で作ったQSV変換環境をcore i5系のCPUによるQSV変換環境にグレードアップするコストよりも、別のビデオ編集用PCのビデオカードをGTX 10シリーズに変える方が安く処理能力向上が計れるのではないか?というわけですね。
が、ビデオカードを更新してNVENCを試す場合一つだけ懸念があって、うちのPCはどれもビデオカードは安物(低消費電力のもの)しか想定していなくて今時のビデオカードが必要とする電源供給能力を満たせているか微妙なんだよなぁ・・・。300Wとか400Wの電源しか載せていないはず。
少し悩んでみるか~。
先日(8月3日)、会社から帰宅するのに普段は日比谷線六本木駅から帰るのですが、千代田線乃木坂駅まで回り道をして帰ったんですよ。
なんでわざわざ回り道をしたのかというと、乃木坂駅構内に掲示されていると乃木坂46のかなりん(中田花奈)の生誕祭実行委員会が掲出しているポスターを見るためで、会社からすぐ近くの駅で気軽に立ち寄れる場所だと言うことで見てきました。
と言うことで今日(8月6日)はかなりんの誕生日なので記事をアップ!
実はポスターの写真を撮りに行った8月3日の前日にも見に行ったんですが、事前調査を怠って掲示場所を確認せずに行き、改札内のエリアにあると思いこんで会社から近い改札口から改札内に入ってしまったため、反対側の改札口の改札外の構内に掲示されていたポスターを見に行けなかったんで、そのリベンジがかなった形です。
もう一カ所少し違うデザインのポスターが掲示されているらしいんですが、名古屋の笠寺駅でこちらはちょっと気軽に立ち寄れない場所なので…。ちなみに、乃木坂駅駅はさておき、何故に笠寺駅に掲示されているかというと、かなりん誕生日の今日8月6日に、笠寺駅最寄りの日本ガイシホールで乃木坂46「真夏の全国ツアー2016」の名古屋公演が催されるかららしいです。
今、ownCloudがとても気になっていて、自分用のクラウドとしてownCloudの環境を構築したいなぁ~と考えています。
本当はOneDriveとかの商業Cloudストレージサービスを期待していたのですが、どいつもこいつも無制限サービスを始めておきながら途中で梯子を外して無制限サービスを止めやがるのでF**kですよ。
継続できないなら初めから始めるなよと言いたいです。そういえば、Amazonの無制限サービスはいつになったら日本にやってくるんですかね。米国リージョンでサービスが始まったときに試しに利用を始めたんですが、米国リージョン相手ではデータの転送、特にアップロードに時間がかかりすぎるので途中でキャンセルせざるを得なかったんですよね。
そういえば、徳島からの帰りのレポートは新東名の浜松SA(PA?)での晩御飯で止まっていますが、日曜深夜というか月曜日未明の1時過ぎに無事に帰宅できております。
そういえば最近、Google Mapのナビの精度がだいぶ高くなってきていて、はじめにルート検索をした時に出てくる所要時間と大差ない時間で目的地に到着できるようになっていて少し癪です(笑)。
650キロの行程を実移動時間で8時間という見積もりが出ていて、だいたいその通りの所要時間で移動できました。
最近の知見で作られている新東名~伊勢湾岸~新名神の移動がとてもストレスレスというか走りやすいので早いところ未整備部分の建設が完了したら良いなぁと思った今回の移動でした。
先ほどの岡崎で晩御飯にありつけなかったので、その先の浜松で晩御飯。
注文したのは釜揚げしらす丼!
豚カツは気分でなかったけどこちらは食欲がわきました。昼に法事の会食でガッツリ行ったので、これぐらいが良いのです。
徳島から東京への戻り途中の現在地報告。
現在地は岡崎です。
亀山から四日市にかけて渋滞(混雑)していて辛かった!
岡崎で夕食を取ろうと思ったけど食べたい!と思うものがなかったので次のSAまで延期します。
今回の徳島行の目的だった親戚の法事が無事に終わり、現在東京に戻り途中。
親戚の家。昔、私が中学か高校時代にこの家を建てるときに棟上げ式に屋根に登って餅をまいたんですよね。そんな感じで思い出深いです。
さて、と言うことで現在地は徳島をでで淡路島、明石海峡、宝塚、吹田、京都を抜けて滋賀の草津で休憩中。
車を止めている目の前の標識。まだ、この辺だと東京のとの字も見えないですな。道路情報によれば、名古屋まで新名神でも、名神でも渋滞が発生していてしょんぼり。
まあ、のんびり帰ります!