久しぶりのAMDマシンをゲット!

先日、友人某B氏じゃなくて某O氏にAMDのA10-5700が載ったマザーを頂いた~。ここの所入手したり組み立てたPCはインテルCPUのPCが続いていたので、久しぶりのAMD CPUのマシンになります。まだまだ現役で使えるはずのCPUが載っているPCなんですが、前オーナーの友人某B氏曰く「使っているとすぐに落ちて不安定で、原因調査も面倒なので放出」と言うことで私のところにやって来たPCです。

うちの中では新しめのCPUが載っているPCなので有効活用させてもらおう!と、放出される原因となった不安定動作の原因調査を始めましたが、まずストレージを搭載してOSをインストールする段で、まずはということでBIOS(UEFI)の設定を変更しようとしていたらその作業中にいきなり落ちましたよ…。前オーナーに言われていた通りで、落ちた後はACアダプタを一旦抜かないと電源再投入も出来ない状態に。
さて、調査するといっても、PCの構成はマザーボードにCPUとメモリとSSDが乗っただけのシンプルな構成で、何かのデバイスが悪さをして落ちることは現時点ではあまり考えられません。
PCが落ちるときの挙動を改めて観察すると、本当にいきなりブラックアウトする様子で、その後はコンセントを抜かないと電源投入が出来ない状態になります。少し考えると一つ閃きました。コンセント抜かないと電源投入できない状態になるのは電源が何らかの保護回路のようなものが働いて、保護の為に強制シャットダウンしたんじゃないのか?と。

で、電源の保護回路が働くような状況っていうと、すぐに思い浮かぶのが電源容量不足か?と思い、このPCが必要とする電力量を調べてみました。Google検索でCPUの型番と「消費電力」をセットで検索してみると、PCで使っているA10-5700を通常駆動させるには概ね120Wは必要らしいです。が、PCを搭載しているケースの電源の容量は90W・・・。90Wの容量でがんばって動かす事も可能という記事も見つかりましたが、色々工夫が必要らしいですが、そもそも手元のPCではそんな工夫はしていません。ここで、電源容量不足が不安定の原因説が浮上です。

しかし、友人某B氏とこのPCの話をした際には普通に使えていてある時不安定になって使わなくなったと言っていたような気がする。それに電源容量不足なんてすぐ思いつく原因を理系の電気工学科にいた某B氏が検討していない訳はない。が、改めて確認ということで、某B氏に問い合わせてみると「初めから不安定だった」とのこと!この段階でやはり不安定の原因は九分九厘電源容量不足であることを確信。そのへんを話すと「電源容量不足を疑ったけど、面倒なので確認していない」らしい、orz。

電話を切ると、早速近くのPC DEPOTに行き、十分な容量をもつ電源を搭載しているMiniーITXのケースを調達してきて、そちらにマザーボード等一式を移し換えてみると、BIOSをいじってる時に突然落ちることもなく、さらにOSインストールしてその後各種オペレーションをしても落ちる事はなくなりました。メモリテストを兼ねて一晩中memtest86を回してもエラーも発生せず、(おそらく)問題解決!

と言うわけで、自宅4番目のPCが稼働を開始しました。

Leave a comment

Your comment