2台目のRaspberry Pi

先週末に注文しておいたRaspberry PiのModel B+が無事に着荷しました。

今回はRSコンポーネンツのサイトで注文したんですが、注文の翌日には届いてびっくりです!

DSC_0233

RSコンポーネンツからの箱

DSC_0234

あけてみると!緩衝材が~

DSC_0235

緩衝材と取り除くとRaspberry Piとケースが

Raspberry Piもケースも最低限の梱包で箱に入ってます。

DSC_0243

MODEL B+ 基板表?その1

DSC_0244

MODEL B+ 基板表?その2

ピンコネクタのほかにディスプレイ用と専用カメラ用のコネクタがあります。

DSC_0242

MODEL B+ 基板裏?

裏側にはmicroSDHCカードのスロットがあります。
旧モデルと違ってmicroサイズになって基板からはみ出さなくなりました。

DSC_0247

Raspberry Pi B+ 向けケース (パーツ分解)

今回、Raspberry Pi Model B+と一緒にかったケース。まずはケースを構成部分ごとに分離分解。

DSC_0248

基板をベース部分に固定

DSC_0249

中間部分をベースに載せて固定(押し込むだけ)

DSC_0250

トップパネルを載せて完成!

基本的に今回もケースの組み立ては特に工具もなくあっというまに完成しました。

これに、OSを書き込んだmicroSDHCカードをセットし、HDMIケーブル、電源用のmicroUSBケーブル(ACアダプタ)、LANケーブルを接続すればSDカードに書き込んだOSでRaspberry Piが起動してきます。私はRaspbianを(NOOBSではなく)書き込んでおいたのでそれが起動してきました。

OS起動後の話は(要望があれば)また今度。

Leave a comment

Your comment