EeePC 901 に Linux Mint 17

車載動画の撮影に使うノートPCをVAIO Pro 13に変えて、主な利用用途がなくなったEeePC 901を有効活用する為に、OSをWindows XPからLinux Mint 17に変えてみた。

Linux MintのISOイメージを落としてきてUSBメモリに書き込んで、そこからEeePCを起動させると、Live版のMintが起動するので、あとはそこにあるインストーラを立ち上げれば時間は掛かるもののさっくりとインストール完了でした。インストール後、あとは必要になってくると思ってChromiumを導入。

日本語の表示も問題無くとりあえずの環境構築完了だぜ!と思うも、よく触ってみると日本語入力が出来ない・・・。調べてみると、日本語入力は追加で導入&設定しないとダメということで、適当に検索してでてきたMintへの日本語入力環境構築法に従ってMozcをインストール。(WindowsPCだったらATOK一択ですが、Linuxならしょうがないといことで。)

しかし、思ったよりだいぶ重いなぁ・・・。

Leave a comment

Your comment